2010年11月30日

大阪〜丹波路への小旅行

大阪に出て丹波路へ



             P1000310.JPG



御堂筋の銀杏並木はキラキラと輝いていました。
昔々、数十年前、この近くで働いていたのです。
落ちたぎんなんが臭くなる季節でもあります。


今回の丹波路訪問は知人がやっている料亭で昼食を頂こうというものです。
目的の茶寮「ひさご」は西宮から車で約2時間の丹波市山南町にあります。




             IMG_9644.JPG



ご主人は大阪の割烹店や丸亀の料理旅館で板前をされ
この地でお父様がやっていたすっぽん料理の店を引き継いだのです。

少女のようでいつまでも綺麗な奥様のお出迎えを受け
私達が頂いたのは昼懐石。

少々紹介してみましょう。
(美味しくて写真を撮るのをすっかり忘れ
 撮った写真も近づきすぎて、ぴんぼけとなり誠に残念至極、申し訳ありません)

まずは前菜


             P1000311.JPG



続いてお造り。

    ぼたんえび、イカ、鯛、舞鶴産のサワラのたたき


続いて鍋。


             P1000313.JPG



            丹波地鳥とシラタケの鍋



             P1000314.JPG



            続いて鴨ロースのつけ焼き。




その後は   てんぷら。


       すっぽん雑炊。







P1000318.JPG





最後は     デザートの大納言白あずきのようかん。




よく食べ満腹になりました。

作り手の料理人としての確かな腕の冴えと
誠実で暖かいお人柄がそれぞれの料理に表れており
心ゆくまで口福を味わった一時でした。


皆様も少々脚を伸ばして口福を味わいに出かけてみませんか。


ひさごさんのホームページは

     http://www.h5.dion.ne.jp/~hisago/

     兵庫県丹波市山南町和田132−1
     TEL・0795−76−0089
     FAX・0795−76−1667




手作りオーダー家具の林工亘









posted by 桜の工房 at 18:13| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月26日

じゃばらの収穫



じゃばらの収穫が真っ盛り
今年は酷暑の影響があるようです。



             IMG_9638.JPG


我が家も柚子を頂いてきました。
例年に比べ小ぶりです。



             IMG_9574.JPG



手作りオーダー家具の林工亘



posted by 桜の工房 at 20:46| 和歌山 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

催しあれこれ その2


一昨日は勝手神社の秋の祭典がありました。
例年のことながらお互いの無事息災を確かめ合いました。
高齢化率は県内トップですから。



             IMG_9616.JPG


それでも餅撒きではお年寄りにかないません。
実にすばやく拾われます。

世話役の方によれば6斗搗いたといいますが
今年は妻と二人で約50個の収穫でした。

餅が来なければ拾えない!
(魚がいなければ釣り上げられない)
これは真実ですね。



夜は二胡の演奏会がありました。
こんな山の中に
わざわざ広島から来てくれたのです。
村のお寺の粋な計らいでした。


              IMG_9635.JPG

演奏者は姜暁艶(ジヤン ショウ イエン)さん
中国大連出身。広島大学客員研究員。医学博士。
仏教を深く学び、精神障害者や原爆被害者への支援活動を続けておられます。

演奏もすばらしかったしトークも面白かったし
元気を貰った夜でした。






手作りオーダー家具の林工亘




posted by 桜の工房 at 20:30| 和歌山 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月24日

紅葉するカラマツ




            IMG_9630 のコピー.jpg




手作りオーダー家具の林工亘




posted by 桜の工房 at 19:43| 和歌山 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

催しあれこれ その1


昨日、今日と催しがいろいろ続きました。
昨日はヨガや気功をやった後
夜は熊野市で開かれた河野義行さんの講演会に行ってきました。




             IMG_9610.JPG


河野義行さんはご存知のように
松本サリン事件の被害者で最初、容疑者と疑われた方です。
オームが犯人とわかってやっと容疑が晴れたのです。

ご本人から当時の様子をお聞きして
取調べ、マスコミ、世間の凄まじい対応に声も出ませんでした。

勿論この世間の中に私もいたわけで
マスコミから流される情報を鵜呑みにして
「薬品の調合を間違えて事件が起こったのか?」と単純に考えていました。

河野さんは余程しっかりした人で周りの信頼が厚かったのでしょう。
彼が勤める会社の社長は彼に容疑がかけられても
犯人と断定されない限り全面的に彼を支援すると表明し
ボーナスも今までどうり出してくれたそうです。

友人の一人は弁護士費用300万円を用意し
掛かった費用は自分が全部出すと言ってくれたそうです。

警察から河野さんの写真の提供を求められた友人達は
誰一人求めに応じなかったといいます。

学校も河野さんの子供達を普段どおりに接してくれたそうです。

しかし世間からの風当りは激しく無言電話、非難の手紙やファックス、電話の嵐。
町内会長からは「出て行ってくれ」と言われたそうです。

警察は高校1年生の息子を取り調べ
「お父さん犯行を認めた。君も吐きなさい」と言ったそうです。

マスコミは裏取りをせず、警察情報を垂れ流し
彼を犯人と思い込んでありもしない憶測で多くの記事を書いたといいます。

誤認逮捕が今猶繰り返される状態ですが
思い込みをすることなく
曇りの無い目や頭で出来るだけ判断していかねばならないと痛切に思った一夜でした。

いつどんなことで自分の身に降りかかってこないとも限りませんから。




手作りオーダー家具の林工亘





posted by 桜の工房 at 17:24| 和歌山 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

黒田辰秋大先輩に再びお目にかかる

お気に入りの番組「なんでも鑑定団」に
「竜馬伝」でお馴染みの土佐の山内容堂候がご出馬
漆の溜め塗りのお椀五つを出展されました。




             IMG_9603.JPG



作者は木工作家で人間国宝の黒田辰秋氏というのでびっくりしました。
私が木工を志した頃より尊敬していた作家のお一人だったからです。
黒田大先輩に関する詳しい紹介や作業風景、作品の写真を見て
改めて大作家の手仕事の奥深さを感じ居住まいを正しました。



     IMG_9591.JPG     IMG_9593.JPG


      右は京都の菓子司、鍵善にある食器箪笥。



     IMG_9597.JPG     IMG_9599.JPG



なんでも鑑定団も馬鹿に出来ません。




手作りオーダー家具の林工亘






posted by 桜の工房 at 18:13| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月19日

飾り台兼低いテーブルが完成しました。

村の若い女性から頼まれてました

日頃はいろんなものを乗せる飾り台
友達が来た時にはくっつければ広いテーブルになる
自在テーブルが出来上がりました。



     IMG_9571 のコピー.jpg     IMG_9568 のコピー.jpg



材はイタヤカエデ、杢が出て表面がきらきらしています。
自然な感じがいいというので耳(曲線の部分です)を残しました。




手作りオーダー家具の林工亘




posted by 桜の工房 at 18:10| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

それぞれの秋


        IMG_9462.JPG      IMG_9547.JPG




             「裏山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の
              声きく時ぞ秋はかなしき」


       朝晩、鹿のヒュウールルという悲しそうな声を聞くことが多くなりました。




IMG_9479.JPG IMG_9476.JPG IMG_9487.JPG
                    




            「秋深し 隣は何をする人ぞ」




     IMG_9482.JPG                  IMG_9453.JPG

                オオスカシバ                         寝る子=ねこ



手作りオーダー家具の林工亘



posted by 桜の工房 at 18:07| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

小説「八日目の蝉」



             IMG_9379.JPG



角田光代さんの小説を読むのはこれが初めてですが
なかなかの書き手だと思いました。
今年の初めNHKのドラマになったそうですがご存知でしたか。
中央公論文芸賞受賞作品。

会社の上司と不倫関係にあった主人公希和子は
上司の家庭の生まれたての赤ちゃんをさらって逃走します。
赤ん坊に薫と名前をつけ、5年もの間、あっちに隠れこっちに隠れして必死に育てます。

唯一の大切な宝物として愛を注ぎます。
生きる全て。
しかしそれは許される行為ではありません。
いつか破局が訪れるのです・・・・・

愛おしく悲しい物語。
わたくしも男ですが
やはり男が悪い!

来年映画化予定。



手作りオーダー家具の林工亘





posted by 桜の工房 at 20:59| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

じゃばらの里の収穫祭


村の青年会が主催して
今年も収穫祭が行なわれました。
今年は友好関係にある上士幌町さんが熱気球を出してくれました。



        IMG_9493.JPG     IMG_9496.JPG



30分並んでシシ鍋を頂きました。



        IMG_9498.JPG     IMG_9505.JPG



工房も木切れをダンボール山盛り提供しましたが
子供さんがきれいに持って帰ってくれました。
東急ハンズなどで買うとばかになりません。



             IMG_9506.JPG   



過疎の村の村起し、活性化に若者ががんばっています。





手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 15:42| 和歌山 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月12日

あきらめない

将棋竜王戦第3局は一昨日、昨日と行なわれました。
渡辺竜王2勝の後を受けた第3局

ここでも挑戦者の羽生名人は苦境に立たされ
立会人や解説者からは渡辺が圧倒的に有利
羽生はいつ投げるだろうといわれてました。

最終局面を録画して寝ましたが
朝見る時、多分羽生が負けましたと頭を下げる場面を予想してました。
ところが



             IMG_9490.JPG



おもわずえーっと叫びました。
渡辺竜王もがっくりだった様子。

羽生挑戦者の執念といいますか、ねばり腰といいますか
勝負に対する強い信念、あきらめない心を強く感じた一局でした。




手作りオーダー家具の林工亘




posted by 桜の工房 at 19:52| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

また惜しい人を亡くしました。



             IMG_9455.JPG


又又惜しい人を亡くしました。
佐野洋子さん72才。
絵が上手かったが文章も上手かったー。
妻や娘はこよなく愛しておりました。

逞しく生きたよな。
百万回生きて欲しかったが自分では充分と思っていたかもな。
何故か谷川俊太郎氏と一時期結婚してましたね。




手作りオーダー家具の林工亘





posted by 桜の工房 at 16:07| 和歌山 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月09日

テレビドラマ「蒼穹の昴」

NHK夜の11時に始まる「蒼穹の昴」
皆さんはご覧になっていますか。
私は随分前に小説を読んでとっても面白かったので
毎回熱心に見ています。



             IMG_9444.JPG


映像の方が想像力が働かない分単純な気がしますが
何といっても西太后に扮する田中裕子の演技がぴったりで感心します。


19世紀末、清朝末期の中国
アヘン戦争で弱体化した中国に西欧列強が侵略を始めます。
実権を握る西太后と革新を図ろうと苦悩する西太后の甥で若き皇帝の光緒帝

主人公は春児(チュンル)と義兄弟の梁文秀
春児は宦官となって西太后の宮中に
梁文秀は科挙に一番で合格し光緒帝お傍に
時代が大きく動いていく中で二人の運命も大きく動いていくのです。


西欧列強の侵略に対抗しようと国運を賭けて作った北洋艦隊の資金が
西太后の隠居する広大な庭園、頤和園(いわえん)の改築に投入された?

時が流れ、現在その頤和園(いわえん)が北京の格好の観光名所になっています。
北京駐在中何度も訪れた懐かしい場所です。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 20:51| 和歌山 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月07日

久し振り寝不足です。


             IMG_9452.JPG



中日やロッテのフアンではないのに
日本シリーズ第6戦
ついつい最後まで見てしまいました。

昨夜の試合が終わったのが十二時前
なんと5時間43分のながーい試合でした。

15回で2−2の引き分け再試合
両軍とも選手の大半を出す総力戦
手に汗を握る熱戦でさすが頂点の試合だと時間の経つのも忘れて見ていました。

いいピッチャーが次々出てきたし
ファインプレーをあって引き締まった試合でした。
只バント失敗ダブルプレーが多かったのにはびっくりしました。
基本の基だがバントは難しいようですね。



手作りオーダー家具の林工亘






posted by 桜の工房 at 18:50| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月06日

びっくり仰天!

豪雨に襲われた奄美では
山からハブが流れ出てきているようで恐いことです。
9月だけで2000匹弱を捉まえたとか。

私は朝、近くの中学校まで散歩することを習慣にしていますが
今朝、北山川を眺めながら歩いていて、ふと足元を見て仰天しました。



             IMG_9428.JPG


まむしです。
よく見ると既に息絶えていました。
やはりご勘弁願いたいです。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 20:27| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月04日

この感動をお分けしたい!


映画「善き人のためのソナタ」
以前にもご紹介しましたが
BS−2で放映されていたので再び見ました。



             IMG_9445.JPG




ベルリンの壁が壊れたという知らせを
主人公が左遷された作業場で聞く場面です。
胸が熱くなり思わず涙が出ました。


ベルリンの壁崩壊は1989年11月9日
もうすぐですから映画を見るには丁度いい日和です。


舞台は東ドイツ
ベルリンの壁が崩壊する5年ほど前のこと
厳しい監視体制が続き、自殺する作家も出てきます。

戯曲家と彼の恋人の舞台女優は
反体制の疑いをもたれ秘密警察に秘かに盗聴されます。

命令を下した大臣は権力をカサに
女優に手をのばし、二人は苦悩します。


盗聴を担当した主人公は盗聴するうちに次第に心が変化していくのです・・・・


これを見て人間の歴史は抑圧に対する解放の歴史だと思いました。






手作りオーダー家具の林工亘








posted by 桜の工房 at 18:45| 和歌山 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

ちと早かった

妻を吉野に迎えに行った帰り
再び談山神社に紅葉を見に行きました。
談山神社は藤原鎌足を祭っている紅葉スポットです。




     IMG_9439.JPG        IMG_9436.JPG



紅葉には十日程早かったようです。

一方途中の大台ケ原は紅葉真っ盛り。


             IMG_9441.JPG



今年の紅葉は殊更きれいな気がします。
春夏秋冬、眼を楽しませてくれる日本の自然の豊かさに感謝せずにおれません。
ナラ枯れが起こっているようですが、この自然失いたくないものです。





手作りオーダー家具の林工亘




posted by 桜の工房 at 17:36| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月02日

冬に備える


寒くなってきました。
今朝は最低気温が6度
掃除を済ませいつでもOKだった
薪ストーブを試験的に点火しました。



             IMG_9423.JPG

暖かいです。
寒さ対策に電気毛布も購入しましたから
この冬はばっちり決めたいところです。



手作りオーダー家具の林工亘



posted by 桜の工房 at 20:07| 和歌山 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。