2011年04月29日

政党交付金、政務調査費


数日前の「天声人語」に
今年度第一回目の政党交付金80億円が各政党に支払われたとありました。
年間で320億円、全て国民の血税から出ています。

復興税が議論になっている時、多くの国民が義捐金を寄付している時
何等かの動きがあってよさそうなものだが
これは自分達の権利だからとでもいうのだろうか。
尤も彼等も給料の3割カットは6ヶ月受け入れたようだ。

大阪摂津市議会が給与以外に支払われる政務調査費を
今年度は凍結し義捐金にあてることを決定した。
摂津市の政務調査費は月3万円とささやかなものだが
貴重な動きだと思う。

政務調査費なるものは第二の給与ではないかと疑いの目で見られている。
事実個人の入用のために出費し告発されたケースが後を絶たない。
東京都議会議員の給料は約100万円、政務調査費は60万円と高額である。

全国で見ると平均20−30万円というところだろう。
県会議員、市会議員、区議会議員がざっと23000人
政務調査費総額は年間500億円は降らないだろう。

(町村会議員はざっと37000人だが
政務調査費を支給するほど余裕はあるまいと思うが)

至れり尽くせりにの厚遇だがそれで政治が良くなったのであろうか。
この危機的状況にも拘わらず
相変わらず党利党略、国民をおっぽり出して足の引っ張り合い。
必ず手厳しいしっぺ返しを被ることだろう。



             IMG_0044.JPG



仕事の最中、無理な姿勢で作業をしたツケがきて
この二日程下半身が思うように動かない。
ゆっくり休めということだろうと割り切って
連休中は録画した映画をしこたま見ることにした。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 18:14| 和歌山 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月25日

誕生日の贈り物


誕生日のプレゼントにと
子供達からこんなものを頂きました。


             IMG_0146.JPG

「茨木のり子集 言の葉」

その中から一編。


自分の感受性くらい

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親にせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたし

初心消えかかるのを
暮しのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ







手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 07:31| 和歌山 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

雨も又好し?



             IMG_0143.JPG


雨の日は村のあちこちでこんな風景が見られます。
雨も又好し。
でも濡れてはいけません。


手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 22:18| 和歌山 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

スポーツのシーズン


             IMG_0093.JPG



プロ野球やゴルフ、Jリーグなど様々なスポーツが開幕しました。
それぞれ東北の人々に元気を出してもらいたいとアピールしています。
スポーツにはそんな効果がありますね。

イチローが1億円を寄付したり
石川遼君が獲得賞金を全てを寄付すると表明したり。

それにしてもソフトバンクの孫正義氏が個人資産100億円と、
今後受け取る役員報酬を退くまで寄付するというのには驚きました。
6800億円もの個人資産がある方ではありますが。


石川君や孫氏は余裕があって出来ることなのでしょうが
それでもなかなか出来ることではありません。
つい応援したくなります。

林工亘も今年は売り上げの3%を東北の方々に寄付させていただきます。

楽天イーグルスががんばっています。
東北の人々が後押しをしているのでしょう。

広島カープも春の珍事か首位を走っています。
若手が伸びてきているからでしょうが
野茂氏が今年は広島が優勝するのではないかと言ったのには驚きました。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 18:35| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

黒漆


この所、漆の作業が続きました。
先日は黒漆仕上げの扇状の盆を作りました。
黒の漆は意外と手間なものです。


             IMG_8100.JPG


通常は漆を塗って拭き取るのですが(拭き漆仕上げ)
黒漆は塗りっぱなし。塵に注意が必要になります。

おまけに黒の漆には不純物が混ざっているのでそのまま使えません。
数枚の吉野紙(漉し紙)に漆を包んで

手拭いを絞るように絞りながら漆を漉していきます。
2,3回繰り返してやっと使える漆となります。


今回は知人に頼まれて箸も漆を掛けました。
最初一本一本塗っていたのですが


             IMG_0101.JPG


「そうだ、並べて一遍に掛ければ手間が格段に省けるではないか」と
はっと気づいたのです。
気付くのが遅すぎると言われそうですが、やはり嬉しいことでした。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 20:43| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

米原万理著「打ちのめされるようなすごい本」


熊野市の図書館の書棚をごそごそ見て周っていた時
本のコーナーの棚にこの本を見つけました。
浸みがつぃて汚かったのでサンドペーパーで落として読み始めました。


             IMG_0100.JPG


週間文春に掲載された「私の読書日記」「書評」
1995−2006年分をまとめたものです。

日本の本は言うに及ばず、ロシア、中国、西欧の本まで
あらゆるジャンルに亘ってこれぞという本を紹介しています。

初めて聞く題名が多かったですが、
彼女の紹介文で「あれも読みたい、これも読みたい」という気させられました。
独断に陥ることなく冷静に、冷徹に、そして胸躍らせて。

彼女はロシア語会議の一流の通訳者。
エッセイイストであり、作家であり
簡潔な文章はさすがと感心させられました。

残念ながら2006年に56才で亡くなられ
続きの本を見ることが出来なくなりました。
合掌。



手作りオーダー家具の林工亘





posted by 桜の工房 at 17:56| 和歌山 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月13日

福島原発関連情報


             IMG_0096.JPG


          「足早に 去って行ったる桜かな」


これからは東北地方の人々を元気づけておくれ。


友人が福島原発関連の更新情報を入手しましたのでご覧下さい。

  http://atmc.jp/plant/rad/

変なものではなさそうです。



手作りオーダー家具の林工亘



posted by 桜の工房 at 20:36| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月10日

大震災に考える


             IMG_0082.JPG

我が家の前の桜を見ながら妻と二人、ささやかに桜見をしました。

大震災に関しいろいろな方が意見を述べられています。
考えさせられたり、納得がいかなかったり。

歴史家で阪大名誉教授の川北さん

「18世紀半ばにポルトガルの首都リスボンを襲った大地震と津波で
人口の約三分の一が亡くなり、これがポルトガル没落の契機になったと語られるが
震災前から地位の低下が起き、震災がその流れを早めてしまった。

日本はどうなるか、必ず復興するが、世界のトップ、アジアのトップではなくなるかもしれない。
不幸かというと話は別。尤もそれを安定と受け止めるには価値観
メンタルな部分が変わる必要がある。

ずーっとトップを走らないと不安ということでは
被災後をうまくやっていくことはできないでしょう。(要約)」

作家の池澤夏樹さん

「今からのことを言えば、我々は貧しくなる。
それは明らかだ。貧しさの均等配分が政治の責務」
(文章の一部だけですので誤解のないように読んでください)

三菱総研所長で前東大総長の小宮山さん

ー我々はコントロール不能の、ある種の化け物、怪物をつくりだしてしまったように思います。ー
 というインタビュアーの問いかけに対し

「化け物をコントロールできなくなったとか、怪物だとか
そんなふうに考える必要はまったくありません」

インタビューされた方は最後にドイツの劇作家ブレヒトの言葉で結んでいます。
「科学の目的は無限の知恵への扉を開くことではなく、過ちの可能性を有限にすることだ」

昨夜から今朝にかけてテレビに出てきた
元原子力安全委員の委員長のお二人は
今までやってきたことは間違っていなかったと強気の発言
又あらゆることを想定してやろうとすれば金がかかりすぎるのだと本音も漏らしていました。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 17:14| 和歌山 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

映画「Good Night & Good Luck」


震災から3週間が経ちました。
復興は少しづつ進んでいるようですが
瓦礫の町と多くの方が避難生活を余儀なくされている状態は依然変りありません。

まさに国難ですが姜尚中さんは民難だと言います。国を支える人々の危機です。
自殺者やお年寄りが亡くなるケースが増加していますが
このままでは同様のことが続いて起きることが心配されます。

東北の人々が立ち直らなければ日本という社会、国はありえません。
東北復興の為に国の総力を挙げて取り組む時です。

次々に祭りやイベントが中止されていますが
今の時期に相応しい祭りやイベントのあり方があるのではないでしょうか。
単に中止、自粛するだけでは不のスパイラルになるのではと心配です。

今夜もちょっと地震の話を離れて別の話題を。


今日は「Good Night & Good Luck」という映画を紹介します。



             IMG_0067.JPG



ソ連の台頭に恐怖を感じていた1950年代初頭
非米活動委員会を根城にマッカシー旋風が吹き荒れ
あらゆる政府機関から共産党員というだけで職場を追われていた頃

CBSでは夜のニュース番組のキャスターエドワード・R・マローを中心に
真実の報道を貫くために必死の活動を続けていました。
この映画は人権と自由の為に戦った報道に携わる人々の感動の映画です。
「何が大切なことのか」を考えさせてくれる映画です。



手作りオーダー家具の林工亘




posted by 桜の工房 at 21:23| 和歌山 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。