2011年07月30日

魯山人風盛り皿

人様ならぬ思わぬ動物の訪問を受けました。
小鹿のバンビです。


             IMG_0308.JPG



親鹿に紛れたのか、家の周りをうろうろしています。
猟犬に襲われでもしたらひとたまりもありませんので
裏山に追い立てて逃がしました。



工房では姉から依頼があった魯山人風の盛り皿をやっと出荷しました。


             
             IMG_0302.JPG


幅25CM、長さ70CMのもの
家族の集まりの時などに使ってくれるそうです。
木目がきれいに出ました。(材:タモ)




手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 20:36| 和歌山 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

蝉時雨

         カナカナカナカナカナカナカナカナカナ
         カナカナカナカナカナカナカナカナカナ
         カナカナカナカナカナカナカナカナカナ
         カナカナカナカナカナカナカナカナカナ
         カナカナカナカナカナカナカナカナカナ
         カナカナカナカナカナカナカナカナカナ
         カナカナカナカナカナカナカナカナカナ
         カナカナカナカナカナカナカナカナカナ


             
             IMG_0306.JPG


         カナカナを窓辺に聞いて 夕餉かな


娘が小休暇にやってきました。
吉野まで迎えに行きましたが
途中夕刻前の大台ケ原の杉林は全山カナカナの大合唱でした。


         蝉時雨 吉野の山に吹き渡る




手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 19:49| 和歌山 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

カサブランカ


             IMG_0294.JPG


         カサブランカの 芳香に包まれ 漆塗る



大雨にも影響されず
二年目に咲いたカサブランカ
あたり一面芳しい匂いが漂っています。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 17:54| 和歌山 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

凄まじきものは台風6号

昨日一日中、夜中まで
台風6号の雨と風が荒れ狂い
生きた心地がしませんでした。



             IMG_0288.JPG


        < 家の前の北山川の今朝の流れ>


周りの村で降り始めからの降雨量が
700ミリとか800ミリとか言ってますから
北山村もおそらくそのくらい降ったものと思われます。

年間降水量の四分の一くらいが一日で降ったことになります。
怖いことです。


おまけに5時間程停電でなんにもすることが出来ませんでした。
わずかに明るい所で本を読むくらい。
妻は冷蔵庫の中身を心配しきり。

電気のある暮らしの有難さをつくづく味わいました。
そして東北の方々の御不自由な暮らしの一端を多少なりとも体験しました。
電気を大切にしなくちゃーと心から思った一日でした。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 19:55| 和歌山 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

なでしこジャパン


今日は日本中がなでしこジャパン一色でした。
今朝たまたま三時半に目が覚めたので
(実は私のベットにヤスデが入ってきて大騒ぎになったのです)
そのまま実況中継を見ていました。

アメリカの圧倒的な怒涛の攻撃を見て
あ、これはだめだと早々に寝てしまいました。

六時過ぎにテレビを点けてびっくり!

優勝、世界一。



             IMG_0286.JPG


録画を改めて見てつくづく思いました。



彼等から学んだこと  諦めない

相手の攻撃をじっと我慢して耐えていれば
状況が変わってくる。相手もあせってくるし、疲れてくるし
こちらも希望が湧いてくる。

そこに巨像を倒すチャンスも生まれてくる。
そしてその力は日頃の研鑽の賜物だと。



手作りオーダー家具の林工亘


posted by 桜の工房 at 20:25| 和歌山 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月16日

暑中お見舞い申し上げます。


ブログを書くのも億劫になりがちな熱波の毎日です。
久し振りに更新しましたが皆さんお身体大丈夫ですか。
適度にエアコンを使い
水分補給をして身体の調子を整えましょう。


工房は学校の教室跡だった関係で
広く、比較的涼しいので、図面を書いたりしていましたが
久し振り、夕方の気温が下がる時間
漆房に入り漆塗りの作業をしました。



             IMG_0283.JPG



この子のように滝の傍で本を読んだり出来れば最高なのですが。
中国で手に入れたお気に入りの品でしたが
虫干しをしようと開けたところ
中から死んだ羽虫が二匹出てきて作品に穴を開けていました!



手作りオーダー家具の林工亘



posted by 桜の工房 at 20:35| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月09日

チェスト完成


今日も室温32度の中、しばらく扇風機で耐えていました。
さすがに耐え難く30度に設定しますと、とても過ごしやすくなりました。

制作が延び延びになっていたチェストがやっと完成しました。
お客様の要望もあったのですが
こちらの事情もあり年を跨ぐことになりました。



          IMG_0275 のコピー.jpg          IMG_0277 のコピー.jpg

横90CM、奥行き45CM、高さ1・45CM
引き出しの深さ18CMの大きなもの
材は楓の仲間、ハードメープルです。



             IMG_0279 のコピー.jpg




引き出しはお客様の要望を要れ、つまみを無くし
溝を掘ってここに指を引っ掛け、引いたり押したりすることにしました。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 18:48| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

小説「静かな大地」


池澤夏樹氏の小説「静かな大地」を読みました。627ページの大作です。
十年前朝日新聞に連載され、とても印象に残った小説です。
彼の先祖の歴史でもありました。



             IMG_0273.JPG



明治の初めの北海道はアイヌの人々の大地でありましたが
明治政府の方針で各地の録を失った士族が移住を始めた時でもありました。
池澤氏の先祖、淡路島の洲本に暮らしていた宗形家も地域の士族と共に
北海道日高地方の静内という地域に移住します。

この物語は宗形家の長男三郎の物語ですが
次男志郎一家の物語でもあります。

土人といってアイヌを蔑むのが一般的だった当時
アイヌの人々と隔てなく付き合い、親交を深め、
一緒に牧場事業を始め、拡大させていった彼等の行く手は
決して安全なものであろうはずもなかったのです。

悲劇的な結末で終わる物語ですが
アイヌと和人との歴史や民族、人種の持つ性格、資質を知る上では格好の物語でした。
(平たく言うと和人は頭はいいがずるいのです。持って生まれたDNAなのでしょくか)

物語の中に出てくる外国人がアイヌについて述べた言葉です。

「アイヌの生き方、山に獣を追い、野草を摘み、川に魚を求める生き方は
欲を抑えさせ、人を慎ましくさせる。いくら欲を張っても鹿が来なければしかたがない。
祈って待つしかない。だから、大きな山の力によって生かしめられる己を知って
人は謙虚になる。山に狩る者は畑を耕す者より慎ましく
畑を耕す者は金を貸す者より慎ましい。
強い相手があってのことだから、慎ましくならざるを得ない」





手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 20:45| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月04日

熱中症対策

二日前の夕方何となく身体が熱いようなので
測ってってみましたら38度1分ありました。
風邪の兆候は全くなく妻と熱中症の症状ではと話ておりました。

気分は悪くないし、今朝は平熱に戻りました。
皆さんも水分を小まめに摂って熱中症対策をして下さい。

熱中症対策の切り札がこれ!


             IMG_0270.JPG


父の日に孫娘が選んでくれた優れもの
保冷材入りタオル。
これを首の後ろに当てると生き返ります。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 17:46| 和歌山 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月01日

酷暑の夏、節電の夏


今日は雨が降って過ごしやすかったですが
昨日は大変でした。四六時中、部屋の温度は32度
冷房はつけず扇風機をつけっぱなしでしたがこたえました。

村の五十代の方が熱中症で亡くなりました。
村では初めてのことではないでしょうか。

テレビで家の冷房の温度を30度にしていると
言っている人がいましたがそれでも身体には随分違うでしょう。

節電もしなければなりませんし
これとこれは買ってきました。



     IMG_0266.JPG     IMG_0268.JPG



待機電力カットのコンセントとLED電球
今日熊野市の家電量販店に、もう1台扇風機を買いに行きましたら
全て売り切れていました。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 21:10| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。