2011年03月07日

木村伊兵衛展を見に京都へ


昭和の時代、日本写真界を引っ張ってきた
木村伊兵衛の写真展が京都河原町で開かれているというので行って来ました。



             木村伊兵衛ポスター.JPG     木村伊兵衛作品.JPG




戦前、戦後の昭和のたたずまいが穏やかに切り取られ
ああこんな時代だったんだと
納得することの多い一時を過ごすことが出来ました。

特に秋田地方に泊り込んで撮った秋田シリーズは
まだ農村に活気があり大勢の若者が映っていました。

現在の農業従事者の平均年齢は64歳
高齢化が進んでこのままでは
急速に衰退していくのが目に見えています。
時は今!でしょうに。

魯山人の陶器、書、絵画も展示されていて
改めて彼の多才な才能に感嘆しました。



     魯山人鉢2.JPG     魯山人壷.JPG


見終わって河原町あたりをぶらぶら。


             鍵善.JPG

葛きりで有名な「鍵善」に行きましたが
大勢の人が並んでいて已む無く撤退。
黒田辰秋の椅子とテーブルだけは見てきました。

河原町界隈のスナップ


 だんごや.JPG 南座2.JPG 先斗町2.JPG


      (だんご屋        南座        先斗町)



そうそう、大阪地下鉄の中でのこと
かわいい中学生に席を譲られました。
初めてのことで戸惑いましたが
そんな年代なのだと悟ってありがたく座らせて貰いました。




手作りオーダー家具の林工亘




posted by 桜の工房 at 20:29| 和歌山 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 素晴らしい一日が過ごせましたね!!

 こういう事が糧となっていいお仕事に打ち込めるのでしょう。
 見習いたいものです。
Posted by ぜんしん at 2011年03月07日 21:46
見たい時には思い切って行くものですね。
Posted by イムジン at 2011年03月08日 17:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。