2011年04月10日

大震災に考える


             IMG_0082.JPG

我が家の前の桜を見ながら妻と二人、ささやかに桜見をしました。

大震災に関しいろいろな方が意見を述べられています。
考えさせられたり、納得がいかなかったり。

歴史家で阪大名誉教授の川北さん

「18世紀半ばにポルトガルの首都リスボンを襲った大地震と津波で
人口の約三分の一が亡くなり、これがポルトガル没落の契機になったと語られるが
震災前から地位の低下が起き、震災がその流れを早めてしまった。

日本はどうなるか、必ず復興するが、世界のトップ、アジアのトップではなくなるかもしれない。
不幸かというと話は別。尤もそれを安定と受け止めるには価値観
メンタルな部分が変わる必要がある。

ずーっとトップを走らないと不安ということでは
被災後をうまくやっていくことはできないでしょう。(要約)」

作家の池澤夏樹さん

「今からのことを言えば、我々は貧しくなる。
それは明らかだ。貧しさの均等配分が政治の責務」
(文章の一部だけですので誤解のないように読んでください)

三菱総研所長で前東大総長の小宮山さん

ー我々はコントロール不能の、ある種の化け物、怪物をつくりだしてしまったように思います。ー
 というインタビュアーの問いかけに対し

「化け物をコントロールできなくなったとか、怪物だとか
そんなふうに考える必要はまったくありません」

インタビューされた方は最後にドイツの劇作家ブレヒトの言葉で結んでいます。
「科学の目的は無限の知恵への扉を開くことではなく、過ちの可能性を有限にすることだ」

昨夜から今朝にかけてテレビに出てきた
元原子力安全委員の委員長のお二人は
今までやってきたことは間違っていなかったと強気の発言
又あらゆることを想定してやろうとすれば金がかかりすぎるのだと本音も漏らしていました。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 17:14| 和歌山 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
戦後が終わって、災後がくるという意見もありましたね。
想定外の被害という言葉が多発されますが、自然災害は常に人智を超えるものだと思います。
日本だけでなく、人間世界全体が変化の節目にきているのかとも思います。
Posted by コンペイトウ at 2011年04月12日 16:56
その通りだと思います。人知を超える自然の営みに謙虚に向かいあうべきでしょう。
Posted by イムジン at 2011年04月13日 21:07
テレビを見ると、震災よりも原子力発電所の報道のほうが多くなったような気がします。

私は思うのですが、常に安全なものなどありません。日ごろの保守メンテナンスや技術力の賜物だとおもう。当たり前なんて無いのに、それが崩れると安全が神話になる・・・安全神話が崩れたと書かれてしまう。

マスコミって嫌いです。
今回の原子力の事故の問題なんて、昔から言われていることばかり、そこに今まで何も言わないでね
壊れたら手のひら返したようになる


現場で頑張っている皆さん。大変ですがよろしくお願いします。
Posted by harahoro at 2011年04月17日 22:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。