2012年01月10日

「人類進化 はるかな旅」


正月見た映像で一番面白く興味があったのは
年末放映されたNHK BSの
「人類進化 はるかな旅」でした。


             IMG_0437.JPG


アフリカで誕生した我々の祖先
ホモ・サピエンスが5万年かけて地球上に広がり
南アメリカまで達したグレイトジャーニー

きびしい環境を生き抜いて現在に達した人類は
生き抜くためのさまざまな知恵や習性を身につけるんですね。

一番必要だったのは「助け合い、分かち合い」だった。

分かち合う心の簡単な実験を世界各地でやっていました。
「10枚のコインを好きなだけ取って
あとはもう一人の相手にあげなさい」という実験。

この結果は社会の規模が大きくなるほど
相手と分かち合いたいという傾向が強くなるそうです。
(例えばアメリカや日本は  本人:他人 55:45
 タンザニアでは 70:30)

又実験の前に神を意識させると比率が大きく変化するなど。

集団を4つに分類して競わせると
生き残るのは「内部には協調的、外部には敵対的」な集団であるとか。

定住して農耕をはじめ、仕事を分業することで職業が生まれ
ギリシャにコインが誕生することで
人間の歴史の大きな転換点となった。

この不安定な世の中に永遠に変らないもの、それがコイン。
個人がコインの力で富を獲得することも出来るようになったが
没落も個人の責任。個人の誕生。

「コインほど人間にとって災いな代物はない。
コインが人間を邪悪な道に誘い込むのだ」
(ギリシャ悲劇「アンティゴネ」)

富が神に取って代わり
現代人の心が完成します。
我々はこの心とどうつきあっていくのでしょう。

でもまだ分かち合いの心が残っている・・・・・

というお話でした。

手作りオーダー家具の林工亘





posted by 桜の工房 at 19:38| 和歌山 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 興味深いお話でしたが、東日本大震災の後、世界中が驚いた日本人の絆!
 これはコインでは無く、人としての繋がりでは無かったでしょうか?
Posted by ぜんしん at 2012年01月10日 21:19
昨年は公私ともに辛い出来事の多い一年でした。
今年はどうか穏やかで微笑みの多い一年でありますように!
今年もよろしくお願いします。
Posted by コンペイトウ at 2012年01月11日 18:05
お二人様今年もよろしくお願い致します。

私にぴったり来るのは絆ではなく、助け合い思いやりという言葉かな。
Posted by イムジン at 2012年01月12日 20:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。