2011年07月30日

魯山人風盛り皿

人様ならぬ思わぬ動物の訪問を受けました。
小鹿のバンビです。


             IMG_0308.JPG



親鹿に紛れたのか、家の周りをうろうろしています。
猟犬に襲われでもしたらひとたまりもありませんので
裏山に追い立てて逃がしました。



工房では姉から依頼があった魯山人風の盛り皿をやっと出荷しました。


             
             IMG_0302.JPG


幅25CM、長さ70CMのもの
家族の集まりの時などに使ってくれるそうです。
木目がきれいに出ました。(材:タモ)




手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 20:36| 和歌山 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月09日

チェスト完成


今日も室温32度の中、しばらく扇風機で耐えていました。
さすがに耐え難く30度に設定しますと、とても過ごしやすくなりました。

制作が延び延びになっていたチェストがやっと完成しました。
お客様の要望もあったのですが
こちらの事情もあり年を跨ぐことになりました。



          IMG_0275 のコピー.jpg          IMG_0277 のコピー.jpg

横90CM、奥行き45CM、高さ1・45CM
引き出しの深さ18CMの大きなもの
材は楓の仲間、ハードメープルです。



             IMG_0279 のコピー.jpg




引き出しはお客様の要望を要れ、つまみを無くし
溝を掘ってここに指を引っ掛け、引いたり押したりすることにしました。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 18:48| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

額を作る

久し振りに額を11個作りました。
この23日から作品展をする娘の為に作ったのです。
通常は両端を45度に切った4枚の板を接着剤を付けて固定し
補強とデザインを兼ね角に溝を作って楔を入れます。




             IMG_0237.JPG


今回は黒い額も作りましたがなかなか落ち着いた感じに仕上がりました。



             IMG_0242.JPG




手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 12:15| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

黒漆


この所、漆の作業が続きました。
先日は黒漆仕上げの扇状の盆を作りました。
黒の漆は意外と手間なものです。


             IMG_8100.JPG


通常は漆を塗って拭き取るのですが(拭き漆仕上げ)
黒漆は塗りっぱなし。塵に注意が必要になります。

おまけに黒の漆には不純物が混ざっているのでそのまま使えません。
数枚の吉野紙(漉し紙)に漆を包んで

手拭いを絞るように絞りながら漆を漉していきます。
2,3回繰り返してやっと使える漆となります。


今回は知人に頼まれて箸も漆を掛けました。
最初一本一本塗っていたのですが


             IMG_0101.JPG


「そうだ、並べて一遍に掛ければ手間が格段に省けるではないか」と
はっと気づいたのです。
気付くのが遅すぎると言われそうですが、やはり嬉しいことでした。



手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 20:43| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

楕円盆を贈る


後輩のお祝いに贈りました。



             IMG_9843.JPG



勿論お盆をです。
拭き漆で仕上げました。



手作りオーダー家具の林工亘




posted by 桜の工房 at 21:07| 和歌山 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

角盆に漆をかける


今日は朝から雪
一日中降り続いています。幸い積もってはいません。
ストーブを焚きっぱなしです。

先日仕上げた角盆に漆をかけました。
杉のせいか黒漆ではないのに、真黒に仕上がりました。
リンゴとさつまいものケーキをのせて見ました。



             IMG_9808 のコピー.jpg     IMG_9822.JPG




手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 17:33| 和歌山 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月02日

桐の箱


お客様からのご依頼であれば大抵何でも作ります。
作りたいものを作る楽しみもありますが
ご依頼の品を完成させる=物を作り上げるという楽しみもあります。



             IMG_9647.JPG



今回は大き目の蓋つきの桐の箱、二つのご依頼です。
(48CMx43CM、高さ10CM。)

さーて何を入れるのでしょう。
どなたにお贈りするのでしょう。
柿を入れてみましたが随分入りそうです。



             IMG_9654.JPG





手作りオーダー家具の林工亘




posted by 桜の工房 at 16:17| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

黒田辰秋大先輩に再びお目にかかる

お気に入りの番組「なんでも鑑定団」に
「竜馬伝」でお馴染みの土佐の山内容堂候がご出馬
漆の溜め塗りのお椀五つを出展されました。




             IMG_9603.JPG



作者は木工作家で人間国宝の黒田辰秋氏というのでびっくりしました。
私が木工を志した頃より尊敬していた作家のお一人だったからです。
黒田大先輩に関する詳しい紹介や作業風景、作品の写真を見て
改めて大作家の手仕事の奥深さを感じ居住まいを正しました。



     IMG_9591.JPG     IMG_9593.JPG


      右は京都の菓子司、鍵善にある食器箪笥。



     IMG_9597.JPG     IMG_9599.JPG



なんでも鑑定団も馬鹿に出来ません。




手作りオーダー家具の林工亘






posted by 桜の工房 at 18:13| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月19日

飾り台兼低いテーブルが完成しました。

村の若い女性から頼まれてました

日頃はいろんなものを乗せる飾り台
友達が来た時にはくっつければ広いテーブルになる
自在テーブルが出来上がりました。



     IMG_9571 のコピー.jpg     IMG_9568 のコピー.jpg



材はイタヤカエデ、杢が出て表面がきらきらしています。
自然な感じがいいというので耳(曲線の部分です)を残しました。




手作りオーダー家具の林工亘




posted by 桜の工房 at 18:10| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月30日

花瓶を作りました


台風14号は大した被害もなく通り過ぎてゆきました。


2種類の花瓶を作りました。




             IMG_9391.JPG



これは栃の木。高さ21CMの花瓶です。
木目が独特です。




             IMG_9396.JPG




杉に漆を塗りました。
杉は漆の吸い込みが激しいです。

杉の中にある水を吸い上げる仮導管が太いせいで
そこに漆が入り込むのでしょう。
でも面白く出来上がりました。





手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 21:11| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

飾り棚兼座卓の制作

自然の風合いを残した飾り棚を二つ
それをくっつければ
座卓になるようなものを作って欲しいとの知人からのご依頼

材をいろいろお見せしたところ
イタヤカエデを気にいられました。

幅37CM、長さ1200CMの天板を二枚作りました。



     IMG_9363.JPG   IMG_9366.JPG




杢が出てきらきらして、きっと気にいっていただけると思います。

霧雨の中、早めに村の温泉に出かけました。
人一人いず、露天風呂に静かに浸りました。




手作りオーダー家具の林工亘




posted by 桜の工房 at 17:19| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月12日

チェストが組みあがりました。



少しづつ進んでいたチェストがやっと組みあがりました。
側組み以来、随分時間が経ちました。
ホゾ穴を70程開け、ホゾの加工をして組み立てたものです。



        IMG_9349.JPG        IMG_9352.JPG 




まあ妻の協力がなければ
到底ひとりで組み立てることは出来なかったでしょう。

引き出しを支える桟なども取り付けています。

ここまで出来てほっと一息
あとは天板と引き出しの加工です。


昼から知人の木工作家の漆作品を見に熊野市まで出かけました。



             SAVE0032.JPG




見事な作品で大いに刺激を受けました。
まだまだ学ぶことが多いです。
漆の良さを再認識した日でした。




手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 22:51| 和歌山 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月31日

制作もいささか夏ばてです。

今日も暑い一日でした。
早朝から村内一斉清掃。

草刈機に金属製の刃をつけて作業をしましたが
なかなか恐い機械です。石に当たると火花が散ります。
工房で使う丸鋸を先端につけて草を刈るのですから。


工房の制作も能率が低下しています。

今は知人の方からご注文頂いたチェストを作っていますが
やっと側組みを終えました。


             IMG_9096.JPG



高さ115CM,幅90CM、奥行き45CMの
大きなチェストです。

これに前と後に板を取り付けて四角い箱にし
上部に天板をつけます。
あとは引き出しの制作をすると完成です。

息抜きにこんなものも再開しました。


     IMG_9106.JPG     IMG_9104.JPG


左は栃 右はブナに漆をかけてみました。

高さ25CMの花瓶です。



手作りオーダー家具の林工亘



posted by 桜の工房 at 20:24| 和歌山 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月05日

蓮の葉盆

こんなものを作りました。



             IMG_9047 のコピー.jpg



華道の盛り物用の蓮の葉の形をしたお盆です。
大きさは幅40CM、長さ60CMの大きなもの。
拭き漆で仕上げてあります。

今は漆を塗るには最高の季節です。



手作りオーダー家具の林工亘








posted by 桜の工房 at 18:45| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

短冊用壁掛けと額

川柳をする知人の奥さんから
短冊を吊るす壁掛けを作って欲しいとご依頼がありました。
こんなものでどうでしょう。



             IMG_9015.JPG


短冊を上の方に上げると抜けます。
その方は絵も描かれるので額も作りました。
今までとは少し変化させ、角を取りました。

少しのことで雰囲気が変わります。
友人のアイデアを頂きました。



     IMG_9013.JPG     IMG_9014.JPG




手作りオーダー家具の林工亘




posted by 桜の工房 at 17:43| 和歌山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

樟脳が採れる木


             IMG_8973.JPG


今日も暑い一日でした。
明日からは本格的な雨の様子ですね。

先日大阪に出かけた際橋本市の材料屋に寄って
額や花瓶を作る材を買ってきました。
その中に楠が入っていました。



             IMG_8893.JPG



一週間経っても楠の匂いは車から消えませんでした。
楠は樟脳の原料になるのですが
これだけ強力であれば防虫剤としてぴったりでしょう。
今でも使用されているのでしょうか。




手作りオーダー家具の林工亘




posted by 桜の工房 at 20:51| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月30日

11年目の春


北山村に移り住んで工房を開き、11年が経過しました。




             IMG_8933.JPG




家の周りに植えた木々も大きくなりました。

欅、木蓮、紅木蓮、レンギョウ、楓、柊、金木犀、ハナミズキ
山吹、八重山吹、枝垂れ桜、梅、小梅、花梨、ビワ
もっと植えたいですが場所がありません。

そうそう氏神様の境内から頂いて来た
紅葉の実生が大きくなったので
これだけはどこかに植え替えねばなりません。

作品もいろいろと作らせて頂きました。
作品展も何度か開きましたし
結構忙しく働きました。


このところは仕事を楽しみながら、ゆっくりやっています。




手作りオーダー家具の林工亘



posted by 桜の工房 at 17:49| 和歌山 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

工房の看板を新しくしました。

永らく使っていた道路脇の
工房の看板を新しくしました。
招き猫が福を招きよせてくれるでしょうか。




       IMG_8841 のコピー.jpg      IMG_8843 のコピー.jpg  




手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 16:40| 和歌山 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

元気が出ます。

ネットで漆盆(拭き漆)運び盆を買って頂いた方からメールを頂きました。




             IMG_1927.JPG




「本日、運び盆(トレー)が届きました。
ひと目見るなり、文句なく気に入りました。
シンプルなデザインと、木目の美しさに魅せられています。

さっそく使ってみたのですが、とても機能的で使いやすかったです。
おのずから大事に使おうという気持ちになります。
心から感謝します。今後ともよろしくお願いいたします。」



物作りの立場からしますと、とても元気のでるお言葉でした。





手作りオーダー家具の林工亘

posted by 桜の工房 at 18:08| 和歌山 | Comment(2) | TrackBack(0) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

蓮の葉盆の制作

知人から華道に使う「蓮の葉盆」の依頼を受け
作ってみました。




     IMG_8713 のコピー.jpg     IMG_8714 のコピー.jpg


葉脈は彫刻刀で刻み、拭き漆で仕上げました。


   
手作りオーダー家具の林工亘

  
posted by 桜の工房 at 18:07| 和歌山 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 家具の詳細や制作過程 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。